ゆるい感じの手抜きイラスト集です

ゆるい感じのイラスト集です。

現在登録されているイラストは3546件です。随時更新しています。

使用許可やユーザー登録も必要ない完全フリーのゆるいイラスト集です

生活全般

ニセモノ

スヌーピーらしい生き物。ニセモノ。

アカデンワ

【赤電話】主に店頭などに設置されていた電話の通称。また一般に、公衆電話。かつて、電電公社・NTTが設置した委託公衆電話が赤色だったことからの名。平成7年(1995)に廃止。

シーマン

ビバリウムが開発した育成シミュレーションゲームシリーズ、および同ゲームの架空の生物の呼称である。

ベンチ

簡単な造りの長い腰掛け。

トイレットペーパー

【トイレットペーパー:toilet-paper】用便の際に排泄器官の汚れを清拭するために用いる紙をいう。

アシアト

【足跡】人や動物が歩いたあとに残る足の形。
道具

ティーシャツ

襟が付いていない、袖の短いあるいは袖の無いシャツのこと。

ケイコウカン

ガソリンを持ち運ぶための容器のこと。 日本では、2003年の名古屋立てこもり放火事件後に携行缶以外のポリタンクなどへのガソリンの販売は禁止された。 消防法で、容器の材質・容量などの規格が定められ、ホームセンターやカー用品店で販売されている。

サインペン

水性インク を用いた フェルトペン である。 ペン先に繊維質(アクリル繊維)を用いて 毛細管現象 を利用してインクを供給するといった構造などは類似の油性ペンと同様ながら、水性独特の柔らかい書き味などが特長である。

キクニサカズキ

花札の絵柄の一つ。九月の種札。菊と盃が描かれている。「桜に幕」と合わせると「花見で一杯」、「芒に月」と合わせると「月見で一杯」となる。ちなみに「桜に幕」と「芒に月」は光札。種札同士では、種札九枚の内、いずれか5枚揃えると「タネ」の役ができる。

ソウズ

麻雀で使用する牌の種類で、細長い竹のような図柄と1のみ鳥の図柄が描かれた数牌の事です。

ワラ

稲わらの中に煮た大豆を入れ、納豆菌で発酵させて作った、昔ながらの納豆です
人物

タイムレンジャー

スーパー戦隊シリーズの作品であり、劇中に登場するヒーローである。20世紀最後のスーパー戦隊シリーズ。

ガイキング

1976年(昭和51年)4月1日から1977年(昭和52年)1月27日までフジテレビ系で放送された、東映動画製作のロボットアニメ。

ヱビスサマ

日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来の唯一(その他はインドまたは中国由来)の福の神である。 古くから漁業の神でもあり、後に留守神、さらには商いの神ともされた。

ピングー

スイスのクレイアニメ「PINGU」シリーズの主人公である。

カメンライダーエックス

巨大な悪の組織GODに父と共に殺された神敬介は、瀕死の父の手によって仮面ライダーXとして甦った。その使命は、世界の平和と正義を守る為、敢然と謎のGOD機関を相手に戦うのである!

ハミガキコアラ

コアラのマーチでのひとつ。
食べ物

タケノコゴハン

【筍御飯】たけのこを細かく刻んで煮しめたものをまぜて炊いた飯。たけのこごはん。

コオリアズキ

【氷小豆】小豆あんに削り氷をかけた食べ物。金時。

クリ

【栗】ブナ科の落葉高木。山地に生え、葉は長楕円形で先がとがる。6月ごろ、黄白色のにおいの強い雄花の穂をつけ、その基部に雌花をつける。種子はふつう3個、いがに包まれた実を結ぶ。種子は食用、材は枕木や建材に、樹皮・いがは染料に用いる。品種が多く、果樹として栽培。

カシワモチ

【柏餅】餡子を餅で包み、柏の葉をかぶせた菓子。端午の節句の行事食。

カキモチ

【欠餅】餅を薄く切って干したもの。焼いたり油で揚げたりして食べる。

ナナクサガユ

【七草粥】人日の節句の朝に食べられている日本の行事食である。
食材

ベーコン

豚のばら肉。また、それを塩漬けにして燻製(くんせい)にした加工食品。

カツオブシ

【鰹節】カツオの肉を蒸して干し固め、黴付(かびつ)けと日干しを繰り返したもの。削って料理にかけたり、だしを取ったりして用いる。うまみ成分であるイノシン酸を多量に含む。かつぶし。おかか

バレイショ

【馬鈴薯】ジャガイモの別名。

マイタケ

【舞茸】サルノコシカケ科のキノコ。秋にクリ・ナラなどの大木の根元に生える。茎はよく分岐し、多数の傘が重なり合って大きな塊状となり、表面は灰白色または暗褐色で裏面は白い。

ワケギ

【分葱】ネギの変種。小形で葉も細い。シベリアの原産。栽培され、鱗茎を株分けして植え付ける。ぬたなどにする。ふゆねぎ。

コーヒーマメ

【コーヒー豆】コーヒーノキから採取されるコーヒーチェリーの種子のこと。生産されたままの生の状態を生豆、加熱加工されたものを焙煎豆という。焙煎・粉砕したコーヒー豆を湯や水で抽出したものは、コーヒーと呼ばれ、嗜好飲料として世界中で愛飲されている。また、焙煎豆を菓子としてそのまま食することもある。
料理全般

ジャガイモ

【ジャガ芋】ナス科の多年草。高さ60センチ~1メートル。6月ごろ、白色や淡紫色の花を開く。地下茎は肥大していくつもの塊状となり、良質のでんぷんに富み、食用。アンデス山脈の原産。日本へはジャカルタから渡来。琉球芋。馬鈴薯(ばれいしょ)。

シラスドン

しらすを使った家庭でも一般に食される丼料理である。

ウメ

梅味の焼きそば

シオヤキ

【塩焼(き)】魚肉などに塩を振って焼くこと。また、焼いたもの。

カツドン

【カツ丼】豚カツを、タマネギの薄切りなどを加え、甘辛い汁で煮つけて卵でとじ、どんぶり飯の上にのせた料理。

ソテー

西洋料理で、肉や魚や野菜をバターなどでいため焼きにすること。また、その料理。
自然全般

ヒラツカジュク

【平塚宿】東海道五十三次の7番目の宿場である。現在の神奈川県平塚市にあった。

オオイソジュク

【大磯宿】東海道五十三次の8番目の宿場である。現在の神奈川県中郡大磯町にあった。

オダワラジュク

【小田原宿】東海道五十三次の9番目の宿場である。今の神奈川県小田原市にあった。江戸を出て最初の城下町にある宿場。

ヨシワラジュク

【吉原宿】東海道五十三次の14番目の宿場である。現在の静岡県富士市に位置する。

カンバラジュク

【蒲原宿】東海道五十三次の15番目の宿場である。現在の静岡県静岡市清水区にあたる旧蒲原町に位置する。

フチュウジュク

【府中宿】「府中が街道筋の宿場を兼ねた都市」のことである。府中は、それぞれの地域の中核都市に置かれたため、街道が通っていることも多かった。日本各地に府中という地名はあり、府中宿も散在している。代表的な府中宿を以下に記すが、これは網羅ではなく例示である。他にも宿場町としての「府中宿」は存在していたものと考えられている。
動物

エイ

エイ目の軟骨魚類の総称。体は扁平で、ひし形ないし円形をし、尾は細長い。目は背面にあり、口とえらあなとは腹面に開く。えらあなは五対または六対ある。大部分は海産であるが淡水にすむものもある。卵生、または卵胎生。世界に約350種、日本近海にはアカエイ・イトマキエイ・シビレエイなど約50種が分布。

タラ

【鱈】タラ目タラ科の魚の総称。あごに1本のひげがあり、背びれは三つ、しりびれは二つある。日本近海にはマダラ・スケトウダラ・コマイを産する。たいこうぎょ。

フグ

【河豚】フグ目フグ科の魚の総称。海産のものが多い。体はふつう太っていて腹びれがなく、体表にとげ状のうろこをもつものや、うろこのないものがある。口は小さく、歯は癒合してくちばし状を呈し、よく水を飲んで体を膨らませる。多くは内臓に毒をもつ。肉は淡白で美味。トラフグ・マフグ・キタマクラなど、日本近海に約40種が知られる。

ヒトデ

【海星】ヒトデ綱の棘皮(きょくひ)動物の総称。ふつう5本の腕をもち、扁平な星形の五角形をし、外面は多数の小骨板からなり、硬いが曲げることができる。腹面に口があり、肛門は背面に開く。腕の下面にある管足で移動し、貝類などを食べる。切れても再生力が強い。すべて海産。

ウナギ

【鰻】ウナギ目ウナギ科の魚。体は円筒形で細長く、腹びれがない。体表は粘液で覆われぬるぬるしている。夜行性。深海で産卵し、稚魚は回遊しながら柳葉状のレプトセファルス幼生期を経てシラスウナギとなり、淡水域に入って成長する。ニホンウナギ・ヨーロッパウナギ・アメリカウナギ・オオウナギなど世界に18種が知られる。日本では、北海道以南の内湾、河川・池沼に分布。肉は脂肪に富み、美味で、特にかば焼きにして賞味。明治11年(1878)以来養殖も行われる。

スズキ

【鱸】スズキ目スズキ科の海水魚。全長約90センチ。体は細長く、側扁する。背側は灰青色で、腹側は銀白色。幼魚には背部と背びれとに小黒点がある。北海道以南から東シナ海に産し、夏季には河川に入る。出世魚の一で、セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる。美味で、夏秋が旬。
植物

ガーベラ

キク科の多年草。葉は根際から放射状に出る。5月ごろ、花茎を伸ばし、赤・白・桃・黄色などの頭状花をつける。南アフリカの原産で、明治末年に渡来。

ドクツルタケ

ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコ。日本で見られる中では最も危険な毒キノコの一種であり、最大限の注意を要する。

ハツカ

ハツカネズミを狙っているような様子の白ねこ。

クローバー

マメ科の多年草。茎は地をはい、3枚の小葉からなる複葉。夏、葉の付け根から花柄を伸ばし、白い小花を密集してつける。ヨーロッパの原産で、牧草などとして栽培もされるが、野生化している。名は、江戸時代に渡来したギヤマンを入れた箱の詰め物に使われたことによる。オランダげんげ。つめくさ。白詰草。

ニンジン

【人参】セリ科の越年草。茎は高さ約1メートルになり、葉は細かく裂ける。根は太く、地中にまっすぐ伸び、黄橙色。カロテンを含む代表的な野菜で、根のほか若葉も食用になる。初夏、白い小花を多数つける。名は、チョウセンニンジンに似ていることに由来。ヨーロッパから西アジアの原産。

ミキライフ

果実はやや小ぶりで、形は綺麗な円形をしていて、果皮は濃い赤に色付きやすく縞模様ははっきりとしていません。果肉の色は白が強い黄白色で、肉質はややきめが粗く、噛んだ感じはしっかりとした歯ざわりがあり少し固く感じますが果汁は多く、甘味と共にしっかりとした酸味が感じられ、爽やかなリンゴらしい美味しさがあります。
建物

ヒシガタ

香川県の道路にある「横断歩道あり」の道路標示。

ヒシガタ

静岡県の道路にある「横断歩道あり」の道路標示。

ヒシガタ

青森県の道路にある「横断歩道あり」の道路標示。

マド

室内に光線・空気を入れたり、景色・様子を見たりするために、壁・屋根にあけてあるあな。

センロ

電車などが通る道、特に、レール。

スイシャ

流体の持つエネルギーから、回転する羽根を介して動力を取り出す原動機である水車です。
学校

チキュウギ

【地球儀】地球をかたどって作った模型。球の表面に経線・緯線、水陸分布などが記入され、両極を通る軸の周りを回転するようにしてある。

タイソウギ

【体操着】運動を行うことを目的とした衣服のこと。

カスタネット

フラメンコのダンサーが手にしているほかに、小学生の器楽合奏などでも使われる。木製が多いが、合成樹脂製や金属製のものもある。本格的なフラメンコでは、右手に高音用、左手に低音用のカスタネットを持つ。紐の部分に親指を通して手のひら側に持ち、中指と薬指で叩いて音を出す。小指から人差指までの4指を連続的に使ってトレモロを演奏することもできる。この奏法をカレティリャ(Carretilla)という。

ブンドキ

【分度器】角度を測定するための器具。円形・半円形の薄い板に角度目盛りをつけたもの。

トビバコ

【飛箱】木製の長方形の枠を重ね、最上部に布や皮で覆った台をのせた箱形の体操用器具。走ってきて飛びこえたり、その上で回転したりする。

ガクフ

【楽譜】歌曲または楽曲を、一定の約束に従って、記号を用いて書き表したもの。
スポーツ

ホウガン

【砲丸】陸上競技の砲丸投げに用いる金属球。

ホウガンナゲ

【砲丸投げ】陸上競技で、投擲(とうてき)種目の一。直径2.135メートルのサークル内から片手で所定の重さの砲丸2を投げ、その投げた距離を競う競技。ショットプット。

ジュウドウ

【柔道】日本古来の柔術諸流派をもとに、明治15年(1882)嘉納治五郎によって創始された格闘技。心身を鍛練修養し、青少年の教育に貢献することを目的とした。技は、投げ技・固め技・当て身技の3部門から成る。第二次大戦後、スポーツとして世界的に普及。

カヤック

エスキモーが猟に用いる小舟に似た競技用カヌー。両端に水かきのあるパドル(櫂(かい))で左右交互にこぐ。

ナワトビ

【縄跳び】縄やロープを使った子供の遊び。1人のときは、左右の手で縄の両端を持ち、前後に回しながら、縄に触れないようにジャンプしながら跳ぶ。3人以上のときには、2人が縄の両端をそれぞれ持って、他の者がその中にくぐり入って縄に触れないように集団でジャンプして遊ぶ。また、縄を横に張渡しておいて、それを順に跳んでいって、次第に高くして、1人が残るまで跳ぶ遊び方もある。

トビコミ

【飛込み】水泳競技の一。飛び板飛び込みと高飛び込みとに分かれ、飛び込み動作の正確さと美しさを競う競技。ダイビング。

2024年02月25日 オジサン

2024年02月25日 センヌキ

2024年02月24日 リョウカン

2024年02月24日 グリーンソフト

2024年02月23日 ロボタン

2024年02月23日 トウテキ

2024年02月22日 ヘラジカ

2024年02月22日 スカイン

2024年02月21日 アカメアマガエル

2024年02月21日 アイアイパラソル