ゆるい感じの手抜きイラスト集です

『ヘラジカ(Moose)』の詳細ページです

雄の成獣はへらのように平たい角を持つことが和名の由来であり、日本語では「オオジカ」と呼ばれる場合もある。

ヘラジカ(Moose) (1件)


同じ種別のイラスト 

ヘラジカ
【篦鹿】シカ科の哺乳類。シカ類中最大で、肩高2メートルを超える。角は平たく手のひら状に広がり、上唇がラクダのように垂れている。ユーラシアおよび北アメリカ大陸の北部に分布し、中国では駝鹿(だじか)とよばれ、時にシフゾウと混同される。ヨーロッパではエルク、アメリカではムースとよばれる。おおじか。
ヘラジカ
雄の成獣はへらのように平たい角を持つことが和名の由来であり、日本語では「オオジカ」と呼ばれる場合もある。

【サイズ】 


関連のイラスト 

イカ
【烏賊】海産の軟体動物。脚(腕)は十本、うち二本は長い。胴の左右にひれがあり、体内に退化した甲殻がある。腹部には墨袋があり、敵にあえば墨を出して逃げる。食用。干してするめとする。
カタツムリ
【蝸牛】陸棲(りくせい)の巻貝の一種。うずまき状の殻を背負って木や塀などをはう。からだはナメクジに似ていて、頭に二対の触角を持ち、長い方の先端に目がある。自由に殻の中にひっこむ。夏の湿気の多い時多く出る。でんでんむし。かたつぶり。まいまいつぶり。
マキガイ
【巻貝】腹足綱の軟体動物の総称。特にそのうち、背側に螺旋(らせん)状に巻いた殻をもつものをさすが、殻が退化して皿状や板状になったものもある。前鰓類(ぜんさいるい)のサザエ・タニシ・アッキガイなど、後鰓類のウミウシ・キセワタガイなど、有肺類のカタツムリなどに分けられる。
フグ
【河豚】フグ目フグ科の魚の総称。海産のものが多い。体はふつう太っていて腹びれがなく、体表にとげ状のうろこをもつものや、うろこのないものがある。口は小さく、歯は癒合してくちばし状を呈し、よく水を飲んで体を膨らませる。多くは内臓に毒をもつ。肉は淡白で美味。トラフグ・マフグ・キタマクラなど、日本近海に約40種が知られる。
イヌ
【犬】食肉目イヌ科の哺乳類。嗅覚・聴覚が鋭く、古くから猟犬・番犬・牧畜犬などとして家畜化。多くの品種がつくられ、大きさや体形、毛色などはさまざま。警察犬・軍用犬・盲導犬・競走犬・愛玩犬など用途は広い。
アサリ
【浅蜊】マルスダレガイ科の二枚貝。淡水の流れ込む浅海の砂泥地にすむ。殻長約4センチ。殻表は粗い布目状で、模様は変化に富む。食用。あさりがい。